オカリナって不思議な楽器。 公園や、山でオカリナを弾いていると、
とにかく、注目される、気にされる、そして話しかけれる・・・
人が寄ってくる楽器・・・オカリナ。
今日も朝、公園で一人でオカリナを弾いていたら、
ゲートボールをしていた 少し年配の方に話しかけられた。
手作りです、と言うと ますます興味しんしん。
そして、夕方、また公園でオカリナを弾いていると、
小学校3,4年生ぐらいの 子供たちが、うれしそうに
興味しんしんの様子で、オカリナの音色を聴きたがる。
そしてまたまた、調子にのって、手作りなんだよーと
言ったら ますます 興味しんしんの様子。
たて笛や、ハーモニカなど、公園で気軽に弾ける楽器は
他にもあるし、でも、たて笛などは、特に 弾いてても
気にならない楽器。 だれも寄ってこない。
ハーモニカは、少し気になる楽器。たまに寄ってくる。
でも、オカリナは、ものすごく 気になる楽器。
そういえば、昔、沖縄の海でぼんやりしていた時、
オカリナを 弾いている人がいた。
その頃は、私はまだオカリナを 持っていなかったのだけど、
とにかく、その人の事が気になって仕方ない・・・
ついつい、聴き入ってしまう・・・・
オカリナを弾ける = うらやましくて 憧れてしまった
オカリナは、ヨーロッパの一人の女性が、家庭がめちゃくちゃに
なってまで、一生をかけて 何度も研究して、作り上げた楽器。
去年の誕生日に、主人から ハーモニカを買ってもらった事をきっかけに、
たまたま 近くでオカリナ作成 一日体験を発見して、
オカリナに挑戦する事になったのだけど、オカリナは、息の強さ、弱さによって
音色がぜんぜん 変わってくるので、もう、ハーモニカは弾き気がしない。
オカリナが楽しくて仕方ない。 音色のよさは、オカリナの方がずっと いい音。
繰り返しますが、とにかく何故だか、人が寄ってきて、気になってしまう・・・
そんな不思議な魅力のある楽器、オカリナ。