2012年02月04日
信楽・陶芸の村
久しぶりに、信楽に行ってきました。
信楽は、ほんとに、陶器の店がたっくさんあってすごいです。
沖縄も、陶芸がかなり、さかんな町ですが、壷屋や読谷などの、
陶芸の村の店の数は、信楽より、ずっと少ないです。
というか、信楽は、一軒一軒の店の規模が大きい店が多いと思います。
1月末の、寒い日に行ったので、広い店の店内は、部屋中まんべんなく
暖房がきいてなくて、寒くて、ゆっくり陶器を物色すると言うより、
寒いのが気になって、あまり物色できませんでした。
今度は、天候のいい日に、ゆっくり行きたいなぁと思います。
それにしても、雨ざらしにされている、タヌキの数は、
一体いくつあるのだろう・・・と思ってしまいました。

信楽は、ほんとに、陶器の店がたっくさんあってすごいです。
沖縄も、陶芸がかなり、さかんな町ですが、壷屋や読谷などの、
陶芸の村の店の数は、信楽より、ずっと少ないです。
というか、信楽は、一軒一軒の店の規模が大きい店が多いと思います。
1月末の、寒い日に行ったので、広い店の店内は、部屋中まんべんなく
暖房がきいてなくて、寒くて、ゆっくり陶器を物色すると言うより、
寒いのが気になって、あまり物色できませんでした。
今度は、天候のいい日に、ゆっくり行きたいなぁと思います。
それにしても、雨ざらしにされている、タヌキの数は、
一体いくつあるのだろう・・・と思ってしまいました。
タグ :信楽
Posted by 川島陽子 ・ ひだまりみかん
at 10:45
│小旅行
県内では一番冷え込む町です。
雪はあまり降りませんが
冷え込みは、半端じゃないです。
信楽で一番最初にタヌキを造った店があるんですが・・・
コメントありがとうございます (^<^)
信楽が、滋賀県で一番冷え込む町なんですか?
知らなかったです。
位置的に、もっと寒い場所もあるのかと思ってました。
でも、行った日は、日本中が、大寒波の真っただ中の日
だったので、とにかく、雪こそ積もってないけど、
寒くて寒くて・・・。
雪もちらほら、たまに降ったりやんだりでした。
天気なのに雪が降る、天気雪でした。
一番最初にタヌキを作った店を知ってるんですね。
どんなタヌキなのか、見てみたいです (^<^)