オオサカジン

日記/一般 日記/一般   | 大阪府

新規登録ログインヘルプ



スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by オオサカジン運営事務局  at 

2012年05月01日

姉のマトリョーシカ

一緒に行った、手作りマトリョーシカ体験で、姉が作ったもの。
「 こんな細かくて小さい物に描くのがめんどくさい 」 と言う理由で、
バーバパパのような、手抜きのマトリョーシカを30分もかからずに
作った私に対し、姉は、2時間、みっちりと、真剣に色を塗っている。
その間、退屈だった私は、店内をうろうろしたり、たこ焼きを食べたり・・・

1年ぶりに名古屋から大阪にやって来た姉。
私の家で、何故だか、 「 習字の練習 」をしていた。
十分、字、上手いのに、まるで写経のような事をひたすら
もくもくとする姿が、同じ姉妹なのに、どうしてここまで
性格が違うのかなと・・・不思議で不思議でならなかった。

子供のころ、ようこってあさりちゃんみたい。
ようこのお姉ちゃんってタタミみたいって言われた過去がある。

でも、姉のマトリョーシカはかわいい。すごくかわいくて、センスもある。
ほしそうにしていたら、あげるよって言われて、すごく嬉しくて、
大喜びして、部屋に、大切に飾っている。
あ、そういえば、今日は姉の誕生日。後でおめでとうメールを送らないと・・・



  » 続きを読む


Posted by 川島陽子 ・ ひだまりみかん  at 12:24民芸品

2012年05月01日

オカリナ コレクション




実は、私、オカリナを5つも持っている。
そのうち、3つは手作り。 大きいオカリナ二個、小さいオカリナ一個。
黄色いオカリナは、チキンラーメン博物館で買った
おもちゃのオカリナだけど、これが750円と安かったのに、
あなどれない音が出る。どんな音かと言うと、おもちゃのような音。
これが、なんか、かわいい。なんとなく、かわいい音色。

そして、みどり色のオカリナは、プラスチック。1000円だった。
これは、ぜんぜんいい音じゃない。買った事を後悔。
何で手作りのオカリナがあるのに、わざわざプラスチックのオカリナを
買ったのかと言えば、オカリナの先生が、
「上手い人だったら、プラスチックのオカリナでもいい音が出せます」と
言っていた、たったそれだけの理由で、プラスチックがどんな音が
出るのか、気になってしまい、思わず購入。

オカリナは、悲しい時に、悲しい曲を弾く。もののけ姫など。
明るい気分になりたい時に、明るい曲を弾く。 トトロなど・・・。
そしたら、なんだか気分がすっきりして、自分の悲しい気持ち、
辛い気持ちを、軽く和らげる事が出来るのです。

お土産屋などに行くと、明らかにあまりいい音の出なさそうな、
おもちゃのオカリナが1000円ぐらいで売っている。
それを見るたびに、 「 どんな音色が出るのか・・・ 」
それを、知りたいが為に、買いたくなる衝動を必死で押さえてます。  


Posted by 川島陽子 ・ ひだまりみかん  at 12:59日々の事

2012年05月01日

青い鳥と 碧の鳥




絵を習いに行く前に描いた 青い鳥の絵。
青い鳥の絵シリーズは、30枚ぐらい 絵はがきにして
売り物として通用する絵があるけれど、
その裏には、300枚の失敗がある。
つまり、コツがぜんぜんわからないから、
たまたま、偶然、なんとなく感じのいい絵が出来た・・・
それを、絵はがきにして売り物にした。

碧の鳥シリーズは、絵を習いに行った後の作品。
30枚、売り物として通用する作品を描いたけど、
その裏には、3、4枚しか失敗がない。

絵を習う事によって、かなりのコツをつかんだ私は、
さらさらっと、絵が描けるようになった。
この事は、うれしくて仕方のない事。

描いても描いても、独学ではコツがわからなく、失敗ばかり。
もどかしい想いでいっぱいだった。

私は、碧の鳥シリーズの方が、ずっと、納得のいく作品です。
でも、裏に300枚の失敗がある 青い鳥シリーズの絵には、
なにかしら、人を惹きつけるものがあるのか、
よく売れたのは、青い鳥の絵です クローバー  


Posted by 川島陽子 ・ ひだまりみかん  at 13:44作品

2012年05月04日

大阪について想うこと




私は大阪生まれの大阪育ちで、今も大阪に住んでいるけれど、
大阪育ちの私にとって、大阪より、住みやすい、居心地のいい場所は、
世界でどこを探してもない、と断言できる!

ハワイに2か月滞在しました = きれいなだけで、つまらない = 2か月が限界
沖縄に2年住みました = 刺激が強すぎて面白すぎて疲れる = 2年が限界
ベトナムに5日間旅行に行きました = 治安が悪すぎて怖い = 5日が限界

世界中の町に住んだわけではないけど、ハワイや沖縄って誰もが一度は
憧れる場所ではないでしょうか?
楽園・天国、、、そんなイメージのする場所です。

でも、私にはあの月日が限界でした。
ハワイや沖縄人 = ものすごくフレンドリー

でも、大阪でもどこでもそうですが、初対面で 「 いい印象 」 を与えようとする人って、
あまり いい人ではない場合が多い・・・ これ、はっきり言って、沖縄人の特徴です。

沖縄に移住した頃、周りの沖縄人はみんな優しく親切にしてくれた。
大して困ってない時の私には、みんな 「 困った事があったら何でも言ってよ 」と親身だった。

私は嬉しかったと同時に、でも不安で仕方なかった。
そして、ある日、本当に、心の底から、人の助けを必要とする、心底困った事が起きた。

その時、色々な沖縄人に助けを求めたけど、だれも、「 関わりたくない・・・ 」 
そんな感じで、無視された。

でも、大阪出身のある人だけは、 「 どれだけ嫌われても、悪者になってもいい・・・ 」と言う
心構えで、私を守ってくれた。

だから、私は、沖縄で知り合った人の中で、その大阪出身の人、ただ一人だけ、
結婚報告ハガキを出した。

勤めていた陶芸の工房のお世話になった人たちは、みんな私が本当に困った時に、
「 必死で私から逃げようとした 」 ので、結婚報告ハガキなど、出すはずがない。

そういう訳で、世間で 「 楽園 」 と呼ばれる場所も、あくまでイメージだけだと思った方がいいと思う。

それなのに、私がなぜ、沖縄に2年も住んだのかは、リンクさせてある、
「 沖縄・シーサー修行の日々 」 の 「 沖縄に移住した理由と出来事 」 と言う記事を読んでほしい。  


Posted by 川島陽子 ・ ひだまりみかん  at 06:23日々の事

2012年05月05日

陽だまりの想い出の海・・・



最近、詩を描くことに凝っている。
絵や陶芸、漆喰、、、
もう、どうしていいのか分からなくなってしまった。
漆喰は、もう、おそらく、二度としないだろう。
私に、どんな可能性があるか誰にも分からないけど、
もう、この作品以上の漆喰作品は、私には作れない。
絵も陶芸も、、、一日 何時間も何時間も 集中して作った
あの日のパワーが、再びやってくるかどうかは、分からない。
けど、あの時のパワーがやって来ない限りは、
もう、あれ以上の物を、作る気力も体力も、もう、ない。
けど、詩 なら、まだ可能性があると思うのです。
そういう訳で、 詩 だけをつづった、新しいブログを作りました。

陽だまりの想い出の海・・・
http://hidamari77youko.osakazine.net/  


Posted by 川島陽子 ・ ひだまりみかん  at 04:16日々の事

2012年05月11日

レースのコースター



友人から、郵送で、手編みのコースターが届いて、
とても 嬉しかった。
最近、この友人とは、私の体調不良から、
あまり連絡をとってなかったけど、
心配してくれている事が伝わって、とてもうれしい。
ありがとー 花まる  


Posted by 川島陽子 ・ ひだまりみかん  at 03:58雑貨

2012年05月13日

ふれあい祭り

今日、東大阪であった、ふれあい祭りに行ってきた。
いろいろな手作りの雑貨が、おてごろ価格で売っていて、
思わず、財布のひもがゆるくなった。

一枚100円だった ランチョンマット。



  


Posted by 川島陽子 ・ ひだまりみかん  at 15:26雑貨

2012年05月13日

ブリザーブドフラワー



ふれあい祭りで買った ブリザーブドフラワー。
今日は母の日。
主人が、私の母へと言って買ってくれた。
自分の分と、母の分を購入。 1000円だった。  


Posted by 川島陽子 ・ ひだまりみかん  at 15:28雑貨

2012年05月13日

レターセット



ふれあい祭りで買った、牛乳パックを再生して出来た
レターセットと、ハガキ。
なんとも言えず、紙質の風合いがいい。  


Posted by 川島陽子 ・ ひだまりみかん  at 15:30雑貨

2012年05月13日

ティッシュ入れ



同じくふれあい祭りで買った、ティッシュ入れ。
かなり上等な生地を使っている。
一個100円。  


Posted by 川島陽子 ・ ひだまりみかん  at 15:31雑貨

2012年05月13日

ストラップ



ふれあい祭りで買った、手作りストラップ。
あまりにも安くて、全部で5個購入。
一個は母にあげた。ひとつ200円だった。
  


Posted by 川島陽子 ・ ひだまりみかん  at 15:32雑貨

2012年05月13日

さをり織り



ふれあり祭りで買った、手作りのさをり織り。
カバンもよかったから、悩んだけど、結局
お手頃価格の、キーホルダーと、ふくろうの値付けを購入。  


Posted by 川島陽子 ・ ひだまりみかん  at 15:33雑貨

2012年05月13日

いちごのブローチ



かなり、一目ぼれした、ブローチ。
これ、付けたらかわいいだろうなぁ。
一個450円、手作り、ふれあい祭りで購入。  


Posted by 川島陽子 ・ ひだまりみかん  at 15:35雑貨

2012年05月13日

絵はがき



ふれあい祭りの招待状をくれた 友人が描いた絵はがき。
自分でも数枚、購入したけど、
絵はがき8枚と、オリジナルペンスタンドをプレゼントしてくれた。
とても、ほのぼのとしていて、心がなごむ絵はがき (^<^)
ありがとー晴れ  


Posted by 川島陽子 ・ ひだまりみかん  at 15:37雑貨

2012年05月13日

ブックカバー



味のある風合いの紙を使っているブックカバー。
ふれあい祭りで、一枚100円で購入。
しおり付き。  


Posted by 川島陽子 ・ ひだまりみかん  at 15:46雑貨

2012年05月22日

リーダーになる人に・・・



この人の本は、会社で借りたり、自分で買ったりして、23歳の時点で
全ての本を読み、そして、嫌になって すべての本を古本屋に売った事が
あるけれど、最近、またむしょうに読みたくなって、この本を購入。

内容が かなりよかったです。
もう故人なので、新しい本は生まれないと思っていたけど、
秘蔵テープからまとめたものを 収録。

この人の本当の実績は、会社を作っただけではない・・・
経営の神様と言われているけど、本当の実績は、
たったの28年間で、原爆の時代から ちびまる子ちゃんの時代に変えた
トップリーダーだった事。

電器製品って ものすごく安い。どのメーカーも安いから、
「 電器製品が安くて当たり前 」 と思ってる人も多いと思うけど、
当たり前ではない時代が ほとんどだった。
もっと 私たちは、電器製品の安さに感謝しないといけないと思う。
安くて当たりまえと 思ったら いけないと思う。  
タグ :松下幸之助


Posted by 川島陽子 ・ ひだまりみかん  at 01:08

2012年05月22日

羊毛フエルト



羊毛フエルトに挑戦しようと思って買った本。
かわいい ぬいぐるみが いっぱいで、
見ているだけで ほのぼのと和む本。
結局、羊毛フエルトの材料はそろえたものの、
3日坊主で 終わってしまった・・・
せっかく揃えた材料を無駄にしたくないので、
また 再開しないとなぁと思う。  


Posted by 川島陽子 ・ ひだまりみかん  at 01:14

2012年05月22日

社会の先生



中学校社会の先生が生徒に教える為に読む本。
別に私は、社会の教師じゃないけれど、
毎日、新聞を読むのが面倒なので、
天満橋の 政府刊行物ばかり売られている本屋で購入。
生徒の関心をくすぐる内容になっていて、
興味深い事がたくさん書かれている 読み応えのある本。  


Posted by 川島陽子 ・ ひだまりみかん  at 01:31

2012年05月22日

陶芸の動物



陶芸を始めたのは、シーサー作りが最初だったので
動物の置物を作るのは得意だけど、
この本には、もっともっと、個性豊かなヒントやアイデアが詰まっている。
動物の置物を作るのがすきなので、食器だけでなく、
こういう本がもっともっと出版されないかなぁと思う。  


Posted by 川島陽子 ・ ひだまりみかん  at 01:33

2012年05月22日

万葉集



日本の古語ってほんとに 美しい。
柿本人麻呂の詩など、意味がわからなくても
目を通すだけで きれいだな、美しい言葉だなと感じる。
色々な解説も 載っている、日本の古語を勉強したいと思ったら最適な本。  


Posted by 川島陽子 ・ ひだまりみかん  at 01:38

2012年05月22日

絵の本



絵の描き方、コツを紹介している本。
絵を描くって楽しい。コツが分かればもっと楽しい。
この方、絵の教師をされているそうだけど、
生徒が描いた絵も かなりレベルが高い。
  


Posted by 川島陽子 ・ ひだまりみかん  at 01:40