オオサカジン

日記/一般 日記/一般   | 大阪府

新規登録ログインヘルプ



スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by オオサカジン運営事務局  at 

2011年03月10日

石けんフラワー

繁華街の裏通りに、小さな石けんフラワー専門店を見つけた。
名前の通り、石けんで出来た花の置物で、少し、石けんのいい香りがする。
布の造花とは雰囲気がぜんぜん違う。
石けん独特の、壊れやすい繊細な感じがいい。



  


Posted by 川島陽子 ・ ひだまりみかん  at 09:32雑貨

2011年07月16日

誕生日

今日は、私の誕生日です晴れ
毎年、私の誕生日は、一度も雨が降った事がありません。
今日も、すがすがしい、天気です。
いつも毎年、私はこんないい日に生まれたんだなと、自分の誕生日を嬉しく思わずにはいられません。
今朝から、セミがいっせいに鳴いています。
セミの声は、私には、なんだか、「誕生日おめでとう」って言っているように聞こえます。
私の生まれた瞬間は、お昼の12時12分です。
その頃、きっと、生まれた瞬間、私はセミの声を聞いた事でしょう。
だから、私は今でも、セミの声が懐かしく、好きで好きでたまらないんだと思います(^^)v  


Posted by 川島陽子 ・ ひだまりみかん  at 12:17日々の事

2011年09月18日

陽だまりとよこことよう茶・・・

先日、わが家でも、やっと、パソコンを買いました。
私は2年ぐらい前に、実家から歩いて10分ぐらいの場所に引っ越し
したのですが、2年間、ずっと自宅にパソコンがなく、
パソコンをしたい時は、実家のパソコンを借りてました。
なので、気軽にいつでもパソコンが出来る環境ではなかったので、
このブログも最近ほとんど更新してませんでしたが、
毎日、何人かの方が、見に来て下さってて、嬉しかったです晴れ

最近、アメーバピグにはまってます晴れ
 
「陽だまりとよこことよう茶・・・」って言うブログを新しく作ったので、よかったら見てみて下さい。
このブログでは、一度も冗談っぽい事を書いた事はないのですが、
「陽だまりとよこことよう茶・・・」では、実にばかばかしい、くだらない事ばかり書いてますが・・・タラーッ
 
左の方にリンクしてます。
ちなみに、もう一つのブログ、「陽だまりの手作り雑貨・・・」の方は、今日、
かなり沢山、記事を更新しましたので、よかったら見て頂けたら幸いです晴れ

ちなみに 「よここ」とは、アメバで飼ってる犬の名前で、
「よう茶」とはカメの名前です。
 
私の本名は、「よ」のつく名前なので、
主人の機嫌の悪い時、私は 「よここ」 と呼ばれ、
メールでは 「よう茶」 とふざけて書かれてしまってます(涙)アセアセ
と、いいつつ、ペットの名前に付けてしまいましたが・・・よろしくお願いします(^<^)  
タグ :アメーバ


Posted by 川島陽子 ・ ひだまりみかん  at 18:44日々の事

2011年09月22日

どんぐりの置物たち

生駒山の森の工作館で、一目ぼれした、どんぐりなどを使った、トトロのような人形。
表情が、なんとも言えずにかわいくて、心が和みます(^<^)



  
タグ :森の工作館


Posted by 川島陽子 ・ ひだまりみかん  at 09:51民芸品

2011年09月23日

万葉集

先日、奈良の明日香村に行ってきました。
前回、明日香村に行った時は、確か3、4年前だったと思いますが、
先日行って驚いたのは、手作り雑貨の多さです。
今まで、私が気がつかなかっただけかもしれませんが、それほど、
ここでしか買えない手作り雑貨が多いというイメージはなかったのですが、
あちこちに、色々な素敵な民芸品や、明日香村に住む方たちが手作りした
食材が売っていて、元々の目的であった、飛鳥時代の歴史を知りたい・・・と言う事より、
手作り雑貨に夢中になってしまいました。

でも、その時に買った、この本は、とても素晴らしい内容でした。
私は、「万葉集」 = 「千年以上続くベストセラー」 だと思っています。
100万部売れる本は、星の数ほどありますが、千年以上続くベストセラーが、
その中で、一体どれほどあるのでしょうか。
そういう意味でも、この本は、すごく分かりやすく、図や写真をまじえて、
数々のエピソードや、興味深い歴史や言い伝えを、漫画と共に掲載されていて、
どれだけ読んでも、読みつくせない程、内容の濃い本です。

元々、私は飛鳥時代が大好きで、里中満智子の「天上の虹」にはかなりはまりました。
そのおかげで、天武天皇の孫が誰とか、妻が誰とか・・・かなり細かい事を覚えてしまいました。 

私の旧姓は、「藤」の付く名前なので、藤原不比等をはじめとする、藤原氏の事が、
昔から気になっています。
 
また日を改めて、明日香村で買った、民芸品や、他の書籍の事もブログに載せたいと思います(^<^)



  
タグ :万葉集


Posted by 川島陽子 ・ ひだまりみかん  at 11:36

2011年09月24日

言葉の置物

明日香村で買った、置物。
色々な言葉があったけど、この言葉が一番、
その時の私の気持ちに、ぐさりとささり、
飾りの花の色も、私が好きな黄色なので、
数多くある作品の中から、これを選んだ。



  » 続きを読む
タグ :民芸品


Posted by 川島陽子 ・ ひだまりみかん  at 08:59民芸品

2011年09月24日

自宅に、炭を、各部屋ごとに置いている。
炭には、脱臭効果があると聞いたので、置いているのだけど、
今までは、換気したり窓を開けていても、玄関に入った時など、
なんとなく嫌な臭いがする時があったけど、
これを置くようになってから、気のせいか、あまり嫌な臭いがしなくなった。
芳香剤や、空気清浄機も使っているけど、これが一番、
安価で、長持ち、経済的なのでは、と思う。 
  


  
タグ :


Posted by 川島陽子 ・ ひだまりみかん  at 11:08植物

2011年09月24日

白黒の版画

素晴らしい・・・としか言いようのない、作品。
これは、奈良で買ったのだけど、その時に、作者の方も来ておられて、
少しお話をする事が出来て、うれしかった。
色は塗らないのですか? と聞いたら、白黒にこだわってます、と言われました。
私は、その時、なんで色を塗らないのかな・・・と思いましたが、
作品を購入し、自宅に帰って、毎日この作品を眺めていると、
色を塗らない理由が少し、分かって来ました。
ただ一つ言える事は、塗らないからこその良さ、色でごまかせない良さ・・・。
とにかく、素朴です。飽きないです。シンプルで、とても落ち着きます。
私が作るものは、特に絵は、いつも色を塗ってましたが、
もうちょっと、自分を見つめ直したいと、考えを改めました。
         


  
タグ :版画


Posted by 川島陽子 ・ ひだまりみかん  at 11:24民芸品

2011年09月24日

シーサーと花

この方の作品は、このシーサーの絵と、絵葉書2枚、
さっきブログに載せた、駄菓子屋の絵、ぜんぶで4枚購入しました。 
4枚とも、全て、原画です。
額は、自分で他の場所で買ったので、絵だけを、作者の方から買いましたが、
4枚で全部で3000円でした。
代金を全額、支払おうとすると、作者の方から、もうこれ以上はいらないです、と言われました。
  
       
この事について、書きたい事、言いたい事、思っている事、考えている事・・・は、
山ほどありますが、あえて書きませんが、
過去記事の、「言葉の置物」 の続きを読むに書いている事の理由が、ここにあります((+_+))
            


     
タグ :版画


Posted by 川島陽子 ・ ひだまりみかん  at 11:36民芸品

2011年09月24日

バラの花の絵

これも、ただ一言・・・「素晴らしい」 としか、言いようのない作品。
とにかく、きれいです。きれいで、繊細で、とにかく飽きません。
いつ見ても、どんな時に見ても、「きれいだなぁ」 と感じます。     

実は、この絵の作者は、私の絵の先生です。
同じ陶芸サークルに通っていて、もともと、知り合いの方なんですが、
去年から、絵を習うようになりました。 
額だけで、5000円するらしいのですが、額付きで、1万円でゆずってもらいました。
縦1メートル × 横1メートル ほどのサイズの、かなり大きい絵です。
  
過去記事の 「 白い花の絵 」 は、このバラの絵の技法を
教えてもらい、それを駆使して、一生懸命に家で何度も何度も
練習して、描いた絵です。

いつまでも、いつ見ても、飽きないのは、この絵や、
先ほど載せた、白黒の版画の絵です。



  
タグ :バラの絵


Posted by 川島陽子 ・ ひだまりみかん  at 12:00民芸品

2011年09月24日

ひ茶がえる

私の主人が描いた絵。
主人は、特に絵を練習したり、民芸品や絵画を集めたり、
特に、そういう事に関心がなく、ただひたすら、
阪神タイガースとテレビが好きな人だけど、
なぜか、絵が描ける。

このブログや、もう一つのブログ、
「陽だまりの手作り雑貨・・・」を見ても分かると思いますが、
私は、絵や民芸品がかなり好きな方だと思います。

なので、何も見たり描いたり練習してない人が、
何で描けるのか、不思議でならないし、なんか、くやしいです(-"-)
 



  
タグ :かえるの絵


Posted by 川島陽子 ・ ひだまりみかん  at 13:49雑貨

2011年09月25日

木の葉の額

能勢で、木の葉の形の素敵な額を見つけたので、
思わず購入し、額の形に合わせて、桜の絵を描きました。
 
薄い茶色の額と、濃い茶色の額、2種類買いました。
 
薄い茶色の額には、木の葉が舞う絵を描き、
陽だまりの手作り雑貨・・・の方に載せてます。



  
タグ :碧の鳥


Posted by 川島陽子 ・ ひだまりみかん  at 13:11作品

2011年09月25日

かき氷の風鈴

以前、友人がプレゼントしてくれた、かき氷の柄の風鈴。
かまわぬ製。
 
以前から、かまわぬ製の風鈴が気になっていたので、
とても嬉しかった。
  
ちなみに、この風鈴と同じ柄の、かき氷の柄の手ぬぐいも持ってます!(^^)!



  
タグ :風鈴かき氷


Posted by 川島陽子 ・ ひだまりみかん  at 13:26雑貨

2011年09月25日

案山子さん

明日香村で買った、案山子さん。
 
面白いなと思ったけど、その日は、他にたくさん買い物をしたので、
買おうかどうか迷っていたら、
なんと、その店の店員さんに、私が作ったのです、と言われ、思わず購入。
とても気に入ってます!(^^)!



  
タグ :案山子置物


Posted by 川島陽子 ・ ひだまりみかん  at 13:31雑貨

2011年09月26日

干支の相性

最近、干支にも相性や性格の特徴があると言う事が
だんだんと分かってきて、
最近、親しい人に、干支は何ですか?とつい聞いてしまう。
以前は、血液型や、生まれた月が気になっていたけど、
最近、気になるのは干支。

私はウシ年なので、どうやら、二つ上の、イノシシと、
二つ下の、ウサギと相性がいいらしいい

私はイノシシになつき、イノシシから、かまってもらいたがり、
ウサギには懐かれ、ウサギから、かまって、もらいたがられる気がし、
同じウシ年の人には、似たものを感じる。

さっき、電話帳を見てみた。
そしたら、8割か9割の確率で、登録されている人は、
ウシか、イノシシか、ウサギ年。

家族は、姉、母、旦那 = イノシシ
弟 = ウサギ
ちなみに、友人は9割どころか、
95%、イノシシかウシ。

知人となると、付き合いもあるので、そうでもないけど、
もともと、70歳になる、私の陶芸の先生が、
ちょくちょく、干支の相性がどうこう・・・言っていて、
最初は、そんな物ないでしょう、と思っていたけど、
最近は、すっかり小さなマイブームになっている。  
タグ :干支


Posted by 川島陽子 ・ ひだまりみかん  at 13:17日々の事

2011年10月05日

2012年 カレンダー&ポストカード



もう一つのブログ 「 陽だまりの手作り雑貨・・・ 」の
カテゴリー 「 詩と絵はがき~碧の鳥 」に載せている、
碧の鳥の、絵と、詩を入れた、
来年の、2012年の手作りカレンダーを作りました。
守口市駅徒歩5分の店でも販売します。
 
紙は、厚めの、和紙の風合いのする、インクジェット紙。
8色プリンターで印刷。 12カ月分。 A4サイズ。

カレンダー 1セット ・ おまけのポストカード 2枚 ・ 送料込みで、
750円で 販売します。

ポストカードも、和紙風の、高級インクジェット紙を使っています。
      
ご関心のある方、詳しくは、メールでお問い合わせください (^_^)/  


Posted by 川島陽子 ・ ひだまりみかん  at 06:13作品

2011年10月21日

編みぐるみ

姉が編み物で作った、ひよこちゃんと、くまさんの、アクリルスポンジ。
めちゃめちゃかわいくて、本来の目的である、
アクリルスポンジとしては、もったいなくて、とても使えないので、
使わずに大切に持ってます (^<^)

続きを読む・・・に、姉が作ったいちごのスポンジや、
クリスマスブーツのスポンジを載せてます !(^^)!



  » 続きを読む
タグ :編みぐるみ


Posted by 川島陽子 ・ ひだまりみかん  at 06:22雑貨

2011年11月19日

明日香村

昨日、奈良の明日香村に行ってきました晴れ

明日香村は、私のルーツです。
呼ばれるようにして、行ってきました。

絵になる風景が沢山あったので、写真をたくさん撮りました。

続きを読む・・・に、たくさん写真を載せてます。



  » 続きを読む
タグ :明日香村


Posted by 川島陽子 ・ ひだまりみかん  at 05:25小旅行

2012年02月04日

信楽・陶芸の村

久しぶりに、信楽に行ってきました。
信楽は、ほんとに、陶器の店がたっくさんあってすごいです。
沖縄も、陶芸がかなり、さかんな町ですが、壷屋や読谷などの、
陶芸の村の店の数は、信楽より、ずっと少ないです。
というか、信楽は、一軒一軒の店の規模が大きい店が多いと思います。

1月末の、寒い日に行ったので、広い店の店内は、部屋中まんべんなく
暖房がきいてなくて、寒くて、ゆっくり陶器を物色すると言うより、
寒いのが気になって、あまり物色できませんでした。

今度は、天候のいい日に、ゆっくり行きたいなぁと思います。

それにしても、雨ざらしにされている、タヌキの数は、
一体いくつあるのだろう・・・と思ってしまいました。



  » 続きを読む
タグ :信楽


Posted by 川島陽子 ・ ひだまりみかん  at 10:45小旅行

2012年02月05日

大阪城

昨日、大阪城に行ってきました。
昨日は少し暖かかったので、散歩がてら、周辺の公園を歩いて、
天守閣の中にも入ってきました。

大阪城は、私にとって、子どもの頃からすごく身近にある建物で、
小学生の頃、クラスのみんなで大阪城公園に遊びに行ったりした
想い出がありますが、初めて天守閣の中に入ったのは、
かなり大人になってからです。
地元の人は、地元の観光名所には行かない・・・
って言いますが、その通りです。

天守閣の中にはエレベーターがあって、博物館のように、
戦国時代の歴史を学べる展示物がたくさんあります。



  » 続きを読む
タグ :大阪城


Posted by 川島陽子 ・ ひだまりみかん  at 08:42名所

2012年04月18日

白黒の版画 ②



この版画は、額は自分で買ったけど、200枚しか刷らない、
この絵が、たったの1000円。
以前、白黒の版画という記事に載せた、もう少し大きめの絵でさえ、2000円。
絵はがきサイズの原画は、たったの一枚250円。
初めてこの絵を見た時、色を塗ったらもっといいのに・・・って思ったし、
銀閣寺の近くで見かけた時は、買う気になれなくて買わなかったけど、
奈良で、たまたま作者の方が来られてた時に、購入。

私は、色々な人の原画を持っていて、品質に関係なく値段はかなり違う。
何十万円もの値段にしている人・・・数千円に設定している人・・・

この版画には、名誉欲、金銭欲が一切、感じられないし、
飾れば飾るほど、飽きる事がない。それどころか、ますます、ほれぼれする絵。
これだけ実力があるのだから、色をカラフルに塗る事ぐらい簡単なはずだし、
その方が売れると思うし、人目にもつく。額に入れた方が高く見える。
でもそれをしないで、売れても売れなくても、人目につかなくても、
白黒の方が、優れている、飽きない、和室に合う・・・という事を見抜いて、
さらにそれを、金儲けの手段に使わない・・・。
この方には、金銭的にも名誉も何も入って来ないけど、
作家として、ものを作るものとして、間違いなく正しい道を歩いている人。
私の手作り絵はがきで、ファンレターを書こうと思って、連絡先を調べたけど、
調べる事が出来なかった。
作家にとって、名誉欲や、金銭欲、どちらが大切で、どちらが幸せなんだろう・・・
人に買ってもらって、その人が作品を、心から喜んでくれる事ほど、
嬉しいものはないのに、わずかな大金の為に、その喜びを無駄にしている
作家は、一流と呼ばれる人たち。本当に素晴らしいのは、無名の人たち。

色々なサイズの原画を4枚も購入して、全部で3500円だったので、
3500円、支払おうと思ったら、3000円しか受けとってくれなかった。
また、奈良に行った時に、お会いする事が出来たら、今度は連絡先を聞いて
ファンレターを送ってもいいか、お願いしようと思います。  


Posted by 川島陽子 ・ ひだまりみかん  at 08:02民芸品

2012年04月18日

小さな一歩も



これは、額は自分で用意したけど、
中身の 書 は、ただで 書いてもらった。
お金をとらないで サービスでやってたらしい。

こういう、路上販売で、私が気に入らないなって思う
値段の設定ですが、最近よく見かける
「代金は0円からで けっこうです 好きなだけ
 作品を 見てから 値段を 決めてください 」 というパターン。

物に対する代金というのは、作った人が決めなければならないと思うし、
特にそれが芸術品であれば、なおさら、いくら支払ったらいいのか
分からない、これを言われると、とにかく お金くれ・・・って
ものすごく 言われているみたいで 腹がたつ。

だから、この書は、無料でもらいました。
かなり、いい作品で、ただでもらえてラッキー 晴れ  


Posted by 川島陽子 ・ ひだまりみかん  at 09:46民芸品

2012年04月20日

お花の写真のプレゼント



今日、写真家の方から、贈り物が届きました サクラ

色んな種類の桜の写真が、散りばめられたDVD
きれいな花の写真の絵はがき 10枚
六花亭のチョコレート 二個

どれも、すっごく嬉しかったです (^<^)

特に、桜の写真のDVDは、気が滅入っている時に見たら
安心しそうな、ほっとしそうな 内容で、嬉しかったです !(^^)!

絵はがきは、使わずに、大切にします。
本当にありがとうございました <(_ _)>  


Posted by 川島陽子 ・ ひだまりみかん  at 16:34植物

2012年04月26日

立体と平面



この作品は、沖縄に移住して、1年後ぐらいの時に作ったもの。
それまで、ずっと電器メーカーで貿易事務の仕事をしていて、
芸術には全く、何もできなかった私が、死に物狂いの努力と研究の結果、
たったの一年でこの作風を作り上げた。
これを作成するのに、 「 作るだけ 」 で 8時間。
考案する時間を考えたら、途方もない時間になる・・・。
そのぐらい、努力の結晶の作品。

ある日、千葉県から、あなたの作品を気に入ったから
うちの店に置かせてほしい。
(っていうか、置かせてあげる、認めてあげてるんだよ)
という人がやって来た。
そして、この作品を見て、これは 5000円だね。と言いました。
通常、お店の取り分と作家の取り分は、5割ずづ。
と言う事は、私には、これを売ったら 2500円しか入ってこない。
もちろん、材料代もその中に含まれているので、それを考えたら
売っても100円ぐらいにしかならない。100円でも入って来たらまだマシかな。
ばかばかしくて、売らなかった。

そしてまたある日、沖縄の、取引先の店にこれを持って行った。
作品に理解のある、いい店の店長が言いました。
販売価格、5000円ぐらいですね、と。

そういう訳で、私は、これを誰にも売らず、宝物として大切に保管しています。

平面と立体・・・ 絵画  と 陶芸、まゆ人形、漆喰シーサー・・・など、
一般的に、平面の絵画などは、異常なぐらいに 高い。
そして、立体の陶芸などは、作者の努力を考えたら、ありえないぐらい、安い。

でも、平面はいくらでもコピーできる。同じものを大量生産できる。
立体はコピー出来ない。同じものを作ったつもりでも、同じものは作れない。

前から疑問に思っていたけど、平面の物はなんであんなに大した事ないのに
高く評価されて、立体の物は、低く評価されるのだろう・・・。

だから、私は、最近あまり、陶芸をしないで、絵を描く事に走った。
一枚、いい絵が描ける。そしたら、それを、簡単に複製、コピーできる。
いくらでも、同じものを作る事が出来る。

平面と立体の、価値の不公平さ・・・これは、おかしい。かなり、不平等、不公平。
平面の物を作る人は、強欲な人が多い。
立体の物を作る人は、無欲な人が多い。 これが結論です。それだけの違い。  


Posted by 川島陽子 ・ ひだまりみかん  at 00:44民芸品

2012年04月27日

碧の鳥



今まで、たくさん絵を描いてきました。
その中で、もっとも気に入っている 絵が この絵。
言葉も気に入っています。 
上手い下手と言うより、なんとなく、雰囲気のいい絵だと思っています。

私は、ずっと独学で絵を描いてましたが、1年ほどかけて、7回ぐらい
絵を習いました。 一回1500円。

その絵の先生は、私と同じ陶芸サークルの方で、
私とは正反対の作風。 リアルな絵を得意とする方です。
だから、学ぶことが多かったです。
空想の世界が得意な人からは、私は何も学ぶ事が出来なかったでしょう。

絵の先生の事は、だいすきだし、もっと絵を習いたいと思いますが、
最近、絵を描く気力がぜんぜん ないと言う事もあって、
ぜんぜん 絵画教室に行っていません。

でも、私が行かない理由は、それだけではありません。

絵を習う事によって、少しだけ  うま下手  に 近づいたからです。
ある画家の名言があります。

下手から 上手になるのは 簡単
でも、 上手から 下手になるのは 難しい
上手がすべて 素晴らしいとは限らない
展覧会などに行って、もうちょっと下手だったら
もっといいのに・・・と思う事がよくある・・・と言っていました。

これ、かなり相当、的を得た意見だと思います。

うま下手より、 下手うま が 優れている。
下手だからいい。 上手いから魅力がない。
そんな絵は、この世に くさるほどありますし、
一流と呼ばれる画家は、みんな、たいてい、うま下手です。

下手って素晴らしい。
繰り返します。

下手から 上手になるのは 簡単 
でも 上手から 下手になるのは 難しい・・・

私もそうです。 もう、絵を習う前の、あの青い鳥の絵は、
もう、どう努力しても 描けません。

私は絵葉書を販売していましたが、絵を習ったあとの
この碧の鳥の絵より、 下手くそすぎた、青い鳥の絵の方がずっと売れました。

青い鳥の絵 こそ 下手うま そのものだと思っています。

技術を磨くのは、だれでも出来る。
でも、 技術があるのに、その技術を ない事のように描く・・・
これは、かなり、相当、難しい事です。

でも、私は、短い間でしたが、絵画教室に行けて、
心からよかったと思っていて、絵の先生には、感謝しても
感謝しつくしきれないと 思っています。

この碧の鳥の絵、ものすごく、納得してます。
ものすごく、だいすきで、気に入っている絵です。

オーバーかもしれませんし、私にどんな可能性があるのか分かりませんが、
たぶん、もう、しばらくは、この碧の鳥の絵 以上の絵は、
私には描けない気がします。

上手より、 下手を目指したい。 うま下手にはなりたくない。下手うま になりたい。
そう、思います。  


Posted by 川島陽子 ・ ひだまりみかん  at 01:10作品

2012年04月27日

手作りのオカリナ



オカリナって不思議な楽器。 公園や、山でオカリナを弾いていると、
とにかく、注目される、気にされる、そして話しかけれる・・・
人が寄ってくる楽器・・・オカリナ。

今日も朝、公園で一人でオカリナを弾いていたら、
ゲートボールをしていた 少し年配の方に話しかけられた。
手作りです、と言うと ますます興味しんしん。

そして、夕方、また公園でオカリナを弾いていると、
小学校3,4年生ぐらいの 子供たちが、うれしそうに
興味しんしんの様子で、オカリナの音色を聴きたがる。

そしてまたまた、調子にのって、手作りなんだよーと
言ったら ますます 興味しんしんの様子。

たて笛や、ハーモニカなど、公園で気軽に弾ける楽器は
他にもあるし、でも、たて笛などは、特に 弾いてても
気にならない楽器。 だれも寄ってこない。

ハーモニカは、少し気になる楽器。たまに寄ってくる。
でも、オカリナは、ものすごく 気になる楽器。

そういえば、昔、沖縄の海でぼんやりしていた時、
オカリナを 弾いている人がいた。
その頃は、私はまだオカリナを 持っていなかったのだけど、
とにかく、その人の事が気になって仕方ない・・・
ついつい、聴き入ってしまう・・・・
オカリナを弾ける = うらやましくて 憧れてしまった

オカリナは、ヨーロッパの一人の女性が、家庭がめちゃくちゃに
なってまで、一生をかけて 何度も研究して、作り上げた楽器。

去年の誕生日に、主人から ハーモニカを買ってもらった事をきっかけに、
たまたま 近くでオカリナ作成 一日体験を発見して、
オカリナに挑戦する事になったのだけど、オカリナは、息の強さ、弱さによって
音色がぜんぜん 変わってくるので、もう、ハーモニカは弾き気がしない。
オカリナが楽しくて仕方ない。 音色のよさは、オカリナの方がずっと いい音。

繰り返しますが、とにかく何故だか、人が寄ってきて、気になってしまう・・・
そんな不思議な魅力のある楽器、オカリナ。  » 続きを読む


Posted by 川島陽子 ・ ひだまりみかん  at 22:36作品

2012年04月28日

ひ茶の絵



私の主人が描いた絵。主人は、私みたいに、絵を描く努力など
してないし、練習も研究も、一切しない。興味がないらしい。
でも、この絵の この底抜けのような明るさ・・・
ありえないほどの明るさ・・・ 楽しそうな雰囲気・・・
くだらない事で、くよくよ悩む性格の私には、絶対に出せない雰囲気の絵。
松下幸之助さんの生き方、名言に 「 経営の秘訣はなんですか? 」の問いに対し
「 雨が降ったら傘をさす 」 という言葉がありますが、
その言葉を、そのまま実践しているような人。

私は、雨が降ったら憂鬱になるタイプ。外に出たくない。仕方なく傘をさす。
そういうタイプ。 
雨ぐらいで、いちいち気にせず、落ち込まず、雨が降っているのだから
それじゃ傘をさそうか・・・ その当たり前の事を、普通に出来るタイプ。

私は、その当たり前の事を、普通に出来ないタイプ。くよくよするタイプ。

絵はがきを販売していた店で、ついでに主人の絵はがきも、何枚か
置いていたけれど、やっぱり、売れるのは私の絵はがきがずっと売れる。

言い方は悪いけど、主人の絵には、努力の形跡がない。
私の絵は、主人の絵のように、底ぬけた明るさがないけれど、
間違いなく、努力の形跡が見れる。

あれこれ、理屈を並べてしまったが、こんなに底抜けに無欲な感じの
小学生が描いたような絵を、なんの努力もなしに描けるのだから、
なんだか、このまま この才能を 単なる暇つぶしで終わっていい人なのか・・・と考えてしまう。

部屋には、色紙に書いてもらった、主人の絵を、たくさん飾っていて、
それを見ると、ほっとする、安心する。気が楽になる。
主人自身も、そういう人。 無欲で自分以外の人の幸せしか考えてないので、
一緒にいると、安心する。 繰り返しますが、作品 = 作者の鏡。
どれだけ ごまかそうとしても、ごまかしは絶対にききません。

でも、苦労を自分でわざわざ買ってしまうタイプの私には、一生どう
真似しても描けない絵だけど、私の絵には、私なりの良さがあるので、
それこそ 「 雨が降ったら傘をさす 」 を肝に銘じて生きたいと思います。  


Posted by 川島陽子 ・ ひだまりみかん  at 05:52民芸品

2012年05月01日

姉のマトリョーシカ

一緒に行った、手作りマトリョーシカ体験で、姉が作ったもの。
「 こんな細かくて小さい物に描くのがめんどくさい 」 と言う理由で、
バーバパパのような、手抜きのマトリョーシカを30分もかからずに
作った私に対し、姉は、2時間、みっちりと、真剣に色を塗っている。
その間、退屈だった私は、店内をうろうろしたり、たこ焼きを食べたり・・・

1年ぶりに名古屋から大阪にやって来た姉。
私の家で、何故だか、 「 習字の練習 」をしていた。
十分、字、上手いのに、まるで写経のような事をひたすら
もくもくとする姿が、同じ姉妹なのに、どうしてここまで
性格が違うのかなと・・・不思議で不思議でならなかった。

子供のころ、ようこってあさりちゃんみたい。
ようこのお姉ちゃんってタタミみたいって言われた過去がある。

でも、姉のマトリョーシカはかわいい。すごくかわいくて、センスもある。
ほしそうにしていたら、あげるよって言われて、すごく嬉しくて、
大喜びして、部屋に、大切に飾っている。
あ、そういえば、今日は姉の誕生日。後でおめでとうメールを送らないと・・・



  » 続きを読む


Posted by 川島陽子 ・ ひだまりみかん  at 12:24民芸品

2012年05月01日

オカリナ コレクション




実は、私、オカリナを5つも持っている。
そのうち、3つは手作り。 大きいオカリナ二個、小さいオカリナ一個。
黄色いオカリナは、チキンラーメン博物館で買った
おもちゃのオカリナだけど、これが750円と安かったのに、
あなどれない音が出る。どんな音かと言うと、おもちゃのような音。
これが、なんか、かわいい。なんとなく、かわいい音色。

そして、みどり色のオカリナは、プラスチック。1000円だった。
これは、ぜんぜんいい音じゃない。買った事を後悔。
何で手作りのオカリナがあるのに、わざわざプラスチックのオカリナを
買ったのかと言えば、オカリナの先生が、
「上手い人だったら、プラスチックのオカリナでもいい音が出せます」と
言っていた、たったそれだけの理由で、プラスチックがどんな音が
出るのか、気になってしまい、思わず購入。

オカリナは、悲しい時に、悲しい曲を弾く。もののけ姫など。
明るい気分になりたい時に、明るい曲を弾く。 トトロなど・・・。
そしたら、なんだか気分がすっきりして、自分の悲しい気持ち、
辛い気持ちを、軽く和らげる事が出来るのです。

お土産屋などに行くと、明らかにあまりいい音の出なさそうな、
おもちゃのオカリナが1000円ぐらいで売っている。
それを見るたびに、 「 どんな音色が出るのか・・・ 」
それを、知りたいが為に、買いたくなる衝動を必死で押さえてます。  


Posted by 川島陽子 ・ ひだまりみかん  at 12:59日々の事

2012年05月01日

青い鳥と 碧の鳥




絵を習いに行く前に描いた 青い鳥の絵。
青い鳥の絵シリーズは、30枚ぐらい 絵はがきにして
売り物として通用する絵があるけれど、
その裏には、300枚の失敗がある。
つまり、コツがぜんぜんわからないから、
たまたま、偶然、なんとなく感じのいい絵が出来た・・・
それを、絵はがきにして売り物にした。

碧の鳥シリーズは、絵を習いに行った後の作品。
30枚、売り物として通用する作品を描いたけど、
その裏には、3、4枚しか失敗がない。

絵を習う事によって、かなりのコツをつかんだ私は、
さらさらっと、絵が描けるようになった。
この事は、うれしくて仕方のない事。

描いても描いても、独学ではコツがわからなく、失敗ばかり。
もどかしい想いでいっぱいだった。

私は、碧の鳥シリーズの方が、ずっと、納得のいく作品です。
でも、裏に300枚の失敗がある 青い鳥シリーズの絵には、
なにかしら、人を惹きつけるものがあるのか、
よく売れたのは、青い鳥の絵です クローバー  


Posted by 川島陽子 ・ ひだまりみかん  at 13:44作品